【第3位】 実現損益 +50,559円(収益率 +16.8%)[2017年12月1日~2018年2月9日7:00まで]
2018/2/9時点で設定中のトラッキングトレード
通貨ペア |
ポジション方向 |
想定変動幅 |
ポジション間隔 |
対象資産 |
実現損益(運用期間) |
ユーロ円 |
買い |
694pips |
21.0pip |
300,000円 |
+50,559円(12/1~2/9運用中) |
設定開始日:2017/12/1 設定時の相場水準134円付近 注文ロット数:1ロット
今週は、週明け早々円独歩高で、対円通貨は軒並み下落して始まりましたね。
私も心配になって、取引状況を見ましたら、保有ポジションが増えていてビックリです。
まあ、私は想定変動幅を広く取っているので、「保有ポジション=利益の種」という考え方なので、多ければ多いほどいいんですけどね。
その分含み損が大きくなっているのですが、当初想定した変動幅の値動きは、あくまでも「想定内」の値動きです。
含み損を口座状況内で見ると大きな金額になりますが、新規で買った価格より高い価格で売れさえすれば利益になるので、合計の含み損はあまり気にしないようにしています。
ただ、現在は想定変動幅の下限が、先週1日の129.934円から、130.564円まで切り上がってきているので、「130円割れまで大丈夫」とは言えない状況になりました。
直近想定する変動幅は、137.505円(2月2日高値)と132.049円(12月15日安値)の5円45銭の値幅とみますが、現在(2月9日)は133円前半で想定変動幅内の下側で推移しているので、仮に132.049円を割ったとしたら、次の下値目途は2017年11月20日安値の131.171円とします。
2017年11月20日安値の131.171円を割ったら、今のユーロ円買い設定は、一旦停止を考えなくてはいけませんね...
頑張れ!俺のユーロ!!
・日足チャートで、11月30日にMACDも移動平均も買い転換していたり、日足の安値も徐々に切り上がっていたりと買いの要素が多いので、
ここは買いでスタートです。
・想定変動幅を決めるにあたり、高値は134.50円(10/25高値)で、安値を以下の3候補をあげ、それぞれのポジション間隔(利食い幅)を確認。
1.127.559円(8/18安値)と見た時の想定変動幅は、134.50円(10/25高値)-127.559円(8/18安値)で6.94円(694pip)
ポジション間隔は、21pip
2.122.398円(6/15安値)と見た時の想定変動幅は、134.50円(10/25高値)-122.398円(6/15安値)で12.10円(1210pip)
ポジション間隔は、48.4pip
3.114.849円(4/17安値)と見た時の想定変動幅は、134.50円(10/25高値)-114.849円(4/17安値)で19.65円(1965pip)
ポジション間隔は、103.4pip
2.3は利食いチャンスを逃してしまうため、1.の694pipで変動幅を決定!
想定レンジは、127.50円~141円(6/8高値)と広めで考えていますが、節目の140円台では設定を一旦停止し、売り転換も視野に入れたいと思っています。
口座開設(無料)はこちら
プロフィール
怠け者の楽々投資
プロフィール
好きなもの:昼寝・夜更かし
トレードスタイル:難しことは極力考えず、一時の損得は気にしないをモットーに、単純移動平均線、MACDを確認し、ゆったり中長期トレードします。
参加トレーダー
バックナンバー