スワップポイントとは?
スワップポイントは金利差を指す

※2024年4月1日現在の政策金利
スワップポイントとは、金利が異なる2つの通貨間で受けとる金利と、支払う金利の差額を指します。
金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨を売ることで、買いの通貨に発生する受け取る金利は、売りの通貨に発生する支払う金利より多くなるため、差額の調整額であるスワップポイントを受け取ることができます。

FXとは?初心者でも分かるやり方稼ぎ方を解説
詳しく見る
スワップポイントのメリット
ポジションを持ち続けるだけで毎日もらえる
スワップポイントのメリットは、ポジションを保有し続けることで、保有した(土日を除く)日数分、毎日スワップポイントをもらえることです。
株式にも配当金がありますが、年に1~2回程度しか受け取ることができません。また、企業の業績によっては配当が受け取れないこともあります。一方スワップポイントは毎営業日利益を獲得することができます。

仮に1万ドルを1年間保有し、為替レートと金利差とスワップポイントが変わらないとした場合、212円×365日=77,380円 がもらえることになります。
スワップポイントは毎日受け取ることができるので、今日買って1週間後に売って解約しても、1週間分のスワップポイントは手に入ります。
高金利通貨なら高い利益を狙える
通貨ペアによって高金利になることもメリットです。
日本は金利が非常に低いですが、海外には高金利通貨と呼ばれる、政策金利の高い通貨があります。
高金利通貨とは主に新興国に多い、政策金利の高い国の通貨になります。日本円はこれらの通貨との金利差が大きく、利益も狙えることで非常に人気があります。
投資家から人気の高金利通貨に南アフリカランド・トルコリラ・メキシコペソがあります。
実際にもらえるスワップポイントを計算
1ドル145円のときに1万ドル買った場合のスワップポイントを紹介しましょう。
- アメリカドルの金利は5.25%
- 日本円の金利は-0.1% ※政策金利は2023年5月19日現在
1日あたりのスワップポイント=(保有数量×為替レート×金利差)÷365日
145円×10,000通貨×(5.25%-(-0.1%))÷365日=212.5342……≒約212円
スワップポイントに関する注意点
スワップポイントで得た利益にも税金がかかる
FXの利益には税金がかかりますが、スワップポイントで得た利益も課税対象です。具体的には、以下のようになります。
「決済したスワップ損益」とは、ポジションを決済したときにそのポジションを保有していた期間に発生したスワップポイントの合計額を指します。
詳しくは、以下のページをご覧ください。FXの税金について、初心者にもわかりやすく紹介しております。

FXの税金や確定申告・税率について詳しく解説
詳しく見る
スワップポイントは毎日変動しマイナスになることも
外貨預金は満期にならないと金利がもらえず、満期前に途中解約すると金利の利率が中途解約利率に変更され、解約手数料が発生します。
一方、FXは金利の高い通貨を買って、金利の安い通貨を売ると、保有した日数分のスワップポイントをもらうことができ、さらに解約手数料はかかりません。
このスワップポイントがFXの人気の理由の一つとなります。
一方で、金利の低い通貨を買い、金利の高い通貨を売ってポジションを保有する場合は、スワップポイントを支払うことになります。
各通貨のスワップポイントについては、以下のページからご確認ください。
まとめ
最後に以下へスワップポイントについて簡単にまとめます。
- スワップポイントとは、金利が異なる2つの通貨間で受けとる金利と支払う金利の差額のこと
- メリット1:ポジションを保有し続けることで保有した日数(土日を除く)分毎日スワップポイントをもらえる
- メリット2:通貨ペアによっては利益も狙える
- 注意点1:スワップポイントで得た利益も課税対象となる
- 注意点2:金利の低い通貨を買い、金利の高い通貨を売ってポジションを保有する場合はスワップポイントを支払うことになる
その他にもこれからFXを始めてみようと思っている初心者の方に向けて、FXの基礎や基本となる知識をまとめています。
「FXをはじめたいけど、何から勉強したらいいかわからない」「FXで失敗しないためには、どうすればいいの?」とお悩みの方は以下のコンテンツもチェックし、FXへの理解をより深めていきましょう。

FXとは?初心者でも分かるやり方稼ぎ方を解説
詳しく見る
FXについてもっと知りたい方は
コチラもチェック

FX自動売買の仕組みをわかりやすく解説

【2023年】FXの税金や確定申告・税率について詳しく解説

スプレッドとは

FX取引手法とは?初心者に役立つ分析方法を紹介!

無料のデモ取引体験

FX用語集

テクニカル分析チャート講座
