成行注文(クイックトレード)とは
「成行注文」とは、現在のレートですぐに取引を成立させたいときに行う注文です。どんなレートでもいいから「今すぐ買いたい」、または「今すぐ売りたい」時にこの成行注文を使います。成行注文はわかりやすく初心者でも使いやすい注文方法です。
スリッページ成行注文ではスリッページ(注文した価格と実際に成立した価格との差)が発生する場合があります。
指値注文とは
「指値注文」とは、自分にとって“有利なレートになったときに注文する”など、売買価格をあらかじめ指定して予約注文しておくことをいいます。
- 買い注文なら…「○○○円以下になったら買う」など、現在レートより“安い”レートをあらかじめ指定
- 売り注文なら…「○○○円以上になったら売る」など、現在レートより“高い”レートをあらかじめ指定

例えば、米ドル円が100円のときに、「99円になったら買いたい」といったときは99円で買いの指値注文を使います。

反対に、米ドル円が100円のときに、「101円になったら売りたい」といったときは101円で売りの指値注文を使います。
逆指値注文とは
「逆指値注文」とは、「指値注文」と逆で、自分にとって“不利なレートになったときに注文する”など、あらかじめ指定して予約注文しておくことをいいます。
この逆指値注文をしておくことで、予想が外れた際に損失が広がることを防いでくれます。そのため、逆指値注文は別名“ストップ注文”や“損切注文”と呼ばれることがあります。安心してFXを始めるためにも、特に初心者はここをおさえておくと良いでしょう。
逆指値注文は、以下のような場合に使われます。
- 現在レートから上昇することが見込まれる場合、「○○○円以上になったら買う」などあらかじめ指定したタイミングで買い注文を予約しておく
- 現在レートよりも下落することが見込まれる場合、「○○○円以下になったら売る」などあらかじめ指定したタイミングで売り注文を予約しておく
初心者のうちは、相場を予想することは難しいと感じる場合があるでしょう。いざ買った後に、相場が下がって損失が膨らんでしまう心配があるならば、上記のように損失を広げたくないレートに逆指値注文を設定しておきましょう。

例えば米ドル円を100円で売った後、「101円以上になったら、損失が大きくなるので101円で損切りしよう」と決めた場合、101円で買いの逆指値注文を出します。
米ドル円が値上がりし、101円以上になった場合、自動的に成行の買い注文が出されます。

反対に、米ドル円を100円で買った後、「99円以下になったら、損失が大きくなるので99円で損切りしよう」と決めた場合、99円で売りの逆指値注文を出します。
米ドル円が値下がりし、99円以下になった場合、自動的に成行の売り注文が出されます。
OCO注文とは
OCO注文とは、2つの注文(指値注文と逆指値注文)を同時に出しておいて、どちらかが成立したら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文です。

例えば、1ドル100円で買いポジションを持っている状態で、
「103円になったら利益を確定して売りたい」
「でも相場が下落して99円以下になったら損失が拡大しないように損切りしよう」
と決めた場合にOCO注文を使います。


- 103円で決済売りの指値注文
- 99円で決済売りの逆指値注文
の2つを同時に注文を出すことができるのがOCO注文です。
IFD注文とは
IFD注文(イフダン注文)とは新規注文と決済注文(利食いまたは損切注文)をワンセットにして出す注文です。

例えば、1ドル101円のときに
「100円まで下がったら買って、その後103円に値上がりしたら利益を確定して売りたいな」
と決めた場合IFD注文を使います。
- 100円で新規買いの指値注文
- 103円で決済売りの指値注文
の2つの注文をワンセットで同時に出すことができるのがIFD注文です。
IFDO注文とは
IFDO注文とはIFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法のことで、新規注文と決済注文2つ(利食い注文と損切注文)をワンセットで注文します。

例えば、現在のレートが101円のとき「100円まで下がったら買って、その後、103円まで上がったら利益確定して売りたいな」「思惑に反して97円以下になったら損切りしよう」
と決めた場合、
- 100円の新規買い指値注文
- 103円の決済売り指値注文
- 97円の決済売り逆指値注文
の3つ注文を同時に出すことができるのがIFDO注文です。
なお、決済注文はOCO注文になりますのでどちらか一つが成立したら、もう一方は自動的にキャンセルされます。
トレール注文とは
トレール注文とは、決済注文の際に発注できるトリガー注文となります。相場の変動に合わせてトリガー価格を変更することにより実勢レートに合ったトリガー注文を執行するために用いられます。(値動きに合わせてトリガー価格の水準を変化させて、価格の変化についていく機能です)
たとえば、米ドル円が100.00円のときに買ポジションに対して、トレール幅を10pipsに設定(執行基準価格99.90円)した場合は、以下のようになります。

- 米ドル円が100.00円のときに買ポジションに対して、トレール幅を10pipsに設定(執行基準価格99.90円)
- 相場が不利な方向に変動しても、執行基準価格はそのまま
- 相場が有利な方向に変動すると、執行基準価格の追随を開始
- その後相場が急落し、トリガー注文執行基準価格に到達するとトリガー注文が執行
まとめ
最後にFXの注文方法を以下へ簡単にまとめます。
- 成行注文
- 現在の価格で買う注文方法(「今すぐ買いたい」または「今すぐ売りたい」ときに使う)
- 指値注文
- あらかじめ売り買いする価格を指定する注文方法(注文を予約しておく)
- 逆指値注文
- 指値注文とは異なり、あらかじめ現在より不利な価格を指定する注文方法(予想が外れた際に損失が広がることを防ぐ)
- OCO注文
- 新規注文後に「指値注文」「逆指値注文」の2つの決済注文を指定(どちらかが成立したら、もう一方の注文が自動的にキャンセル)
- IFD注文
- 新規注文と決済注文(利食いまたは損切注文)をセットで出せる注文方法
- IFDO注文
- 新規注文と決済注文2つ(利食い注文と損切注文)をセットで出せる注文方法
- トレール注文
- 相場に合わせて逆指値注文のレートが変動する注文(価格の変化についていく機能)
その他にもこれからFXを始めてみようと思っている初心者の方に向けて、FXの基礎や基本となる知識をまとめています。
「FXをはじめたいけど、何から勉強したらいいかわからない」「FXで失敗しないためには、どうすればいいの?」とお悩みの方は以下のコンテンツもチェックし、FXへの理解をより深めていきましょう。

FXとは?初心者でも分かるやり方稼ぎ方を解説
詳しく見る
FXについてもっと知りたい方は
コチラもチェック

FX自動売買の仕組みをわかりやすく解説

【2023年】FXの税金や確定申告・税率について詳しく解説

スプレッドとは

FX取引手法とは?初心者に役立つ分析方法を紹介!

無料のデモ取引体験

FX用語集

テクニカル分析チャート講座
