トラッキングトレードの詳細はコチラ
今週のピックアップ
-
宣言通り110円でドル円買い設定を停止し、2カ月で2円(200pip)の利益!!
今週は、2019年12月9日からドル円の買い設定を開始し、本日(2月7日)運用を停止したファンダメンタリストさんをピックアップし、どのようにドル円相場を分析し、どのような考えで運用していたのかを掘り下げていきたいと思います。
■2019年12月9日(月)「ドル円買い」設定で運用開始
2019年12月6日(金)の米雇用統計の結果から雇用が堅調であることを確認し、FRB(米連邦準備理事会)がすぐに政策金利を引き下げること可能性は低く、積極的にドルが売られることはないと考え、「ドル円買い」を選びました。
想定変動幅(発注範囲)は、4.6円(460pip)にしました。
運用開始時レート108.60円から2019年1月3日安値の104円までの値幅4.6円(460pip)を見とけば十分と考えました。
【停止の目安】
停止の目安は、上値が節目の110円台、下値が10月・11月に何度も付けて反発している安値108円と考えました。
-
-
■運用中の考え方。
イメージしていたレンジ(108円~110円)を超えることがないかを1日数回程度、スマホでチェックしていました。超えない限り(108円~110円の内側で推移している限り)は、トラッキングトレードを継続です。
【2020年1月3日に停止の目安108円を下回る】
2020年1月3日に「イラン革命防衛隊の精鋭部隊「コッズ部隊」のソレイマニ司令官が米軍の空爆によって死亡した。」とのニュースを受け、中東情勢の緊迫化でドル売り円買いが加速し、107.80円まで急落したものの、週明け1月6日(月)には、値を戻し108円台を回復したため、運用を継続しました。
その後、108円を割れることなくドル円は堅調に推移。
【2020年1月14日に停止の目安110円を上回り、112円に引き上げ】
中国が米中貿易協議「第1段階」に合意するとの期待感からドル買い円売りが強まり、1月14日にドル円が110円まで上昇しました。中東リスクおよび米中貿易摩擦懸念が後退したことから、
停止レートを112円に引き上げました。
【2020年1月21日に新型コロナウィルスによる肺炎感染拡大報道で株安・円買い】
1月21日午前に中国武漢での新型コロナウィルスによる肺炎感染拡大報道を背景に株安の流れとなり、
リスク回避の円買いで109台へ下落。それ以降も肺炎感染が拡大し1月31日に108.262円まで下落しました。
停止レートの108円を割れなかったことから、ルール通りトラッキングトレードを継続しました。
【2020年2月7日 110円台回復で、トラッキングトレード停止】
2月4日に新型コロナウィルスの感染者が2万件を超え、感染の拡大が止まらない状況が続いているものの、NY株式市場が急騰したことを受けドル買い優勢となりドル円は109.50円を回復しました。
2月7日早朝にドル円が一時110円台を回復したが、新型コロナウィルスの感染は拡大しているので、
このまま110円を超えて上げるつづけることは難しいと考え、
トラッキングトレードを停止後、残った買いポジションをすべて決済しました。
運用開始から2カ月の間で約2円(197.8pip)の利益幅で、収益は+19,782円となりました。
下の図をご覧ください。
-
-
【まとめ】
ファンダメンタリストさんの運用からポイントをまとめると以下のことが重要のようです。
・上昇すると考えた場合は「買い」設定
・想定変動幅(発注範囲)は、過去の高値・安値や節目のレートから算出する
・停止するレート決めて、そのレートに到達したら停止する
(残ったポジションを決済するかしないかは、相場を見て判断する)
・停止レートに到達しない限りは、トラッキングトレードを回し続ける。
ガチンコ漫画 vol.
『どこまでもトラッキング編』
更新日:2020年2月7日
プレイヤー |
運用内容詳細 |
【テクニカル重視】 チャーティスト先生 |
【ファンダメンタルズ重視】 ファンダメンタリスト |
【値ごろ感重視】 トラトレめがね |
【ほったらかし運用】 怠け者の楽々投資 |
プロフィール紹介 |
私の名は”チャーティスト先生”。
トレードにはテクニカル分析だけで十分。
なぜって相場の要因は全て値動きに織り込まれるからね。
チャートで相場に勝ちたいなら私の情報を参考にすべきだね。
|
皆様、こんにちは。私の名前は”ファンダメンタリスト”。
長く相場を見ておりますが、相場は値段とそれを動かす背景への理解が重要でございます。
相場を動かす材料と価格分析で利益を狙います。
|
はじめまして!僕は”トラトレめがね”。
僕の様なFX初心者でも、自動注文のトラッキングトレードなら利益が出せるかも。
是非みなさん注目して下さい!本当は見よう見まねで不安も一杯です!!(苦笑)
|
”怠け者の楽々投資”です。
相場の予測は難しいので、わかりやすく考えてなるべくほったらかしで運用したいです。
トラッキングトレードはFXにぴったりなので、自動で注文してくれるのに任せます。
|
週間損益 ランキング |
1位14,574円 |
2位3,500円 |
3位3,078円 |
4位0円 |
口座資産 |
357,302円 |
319,782円 |
325,351円 |
324,491円 |
通貨ペア |
 (ユーロ/円) |
|
 (ポンド/円) |
|
取引回数 (ポジション間隔) |
利食い54回
|
利食い31回 10.4pip(10.4銭) |
利食い5回 61.0pip(61銭) |
利食い0回
|
想定変動幅 |
450pip (4.5円)
-------------------------
450pip (4.5円) |
-------- |
1405pip (14.05円) |
-------- |
運用停止レート |
利益側(買い): 123.50円 損失側(買い): 119.50円
-------------------------
利益側(売り): 117.50円 損失側(売り): 124.50円 |
利益側: -------- 損失側: -------- |
利益側: -------- 損失側: -------- |
利益側: -------- 損失側: -------- |
-
1位14,574円
口座資産:357,302円
利食い54回
-
設定なし
2位3,500円
口座資産:319,782円
利食い31回
-

(ポンド/円)
3位3,078円
口座資産:325,351円
利食い5回
ガチンコバトルの実績(投資金30万円に対する確定損益)
- 第1回 運用期間:2017年4月5日~2017年6月30日
- 第2回 運用期間:2017年8月1日~2017年10月31日
- 第3回 運用期間:2017年12月1日~2018年3月2日
- 第4回 運用期間:2018年3月23日~2018年6月30日
- 第5回 運用期間:2018年7月4日~2018年9月29日
- 第6回 運用期間:2018年10月2日~2018年12月28日
- 第7回 運用期間:2019年1月4日~2019年3月29日
- 第8回 運用期間:2019年6月3日~2019年8月30日
- 第9回 運用期間:2019年9月3日~2019年11月29日
まぐまぐ無料メルマガで運用状況を配信中!
トラッキングトレード「ガチンコバトル」は、まぐまぐで無料メルマガを配信中です。
配信希望の方は、登録を選択し、メールアドレス(半角)を入力し、【送信】ボタンを押してださい。
まぐまぐ版『ガチンコバトル』メルマガでは、FXブロードネットのウェブサイトで連載中のトラッキングトレード『ガチンコバトル』の情報について、口座開設されたお客様向けにお送りしている『ガチンコバトル』ウィークリーメルマガより抜粋してお送りしています。
FX「ガチンコバトル!」のルール
利用口座 |
デモ口座 |
運用資金 |
300,000円 |
通貨ペア |
ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、ユーロ/ドル、ニュージーランドドル/円、豪ドル/ニュージーランドドル の7通貨ペア(複数通貨ペアの同時運用は不可) |
設定理由 |
各プレイヤーは、相場状況の見方や運用中のトラッキングトレードの戦略が読者に伝わる様に具体的に記載する |
トレード期間 |
3ヶ月間 |
更新頻度 |
毎週金曜日に、メルマガ配信と同時にページを更新します |
バックナンバー