第4位 実現損益 -58,144円(収益率 -19.4%)[2017年8月1日~10月4日取引終了時刻まで]
2017/10/5 時点で設定中のトラッキングトレード
通貨ペア |
ポジション方向 |
想定変動幅 |
ポジション間隔 |
対象資産 |
実現損益 |
豪ドル円 |
買い |
130pips |
10.0pip |
200,000円 |
+11,438円(2017/10/4取引終了時点) |
(設定開始日9/22 設定時の相場水準 88.93円近辺 注文ロット数:3ロット)
・豪ドル円の日足ボリンジャーバンドおよび日足一目均衡表が上昇(買い優勢)しているため、
買い設定に決定。
・想定変動幅は、以下のコアレンジおよび2017年8月29安値を始点としたチャネルラインから
1.3円(130pips)に決定
想定レンジ85.70~91.44円
コアレンジ87.88~90.50円
停止の目安 利食い91.44円近辺または損切り87.88円割れ
・豪ドル円の日足ボリンジャーバンドおよび日足一目均衡表が買い優勢の形状に変化がないため、
買い設定は継続。
・ようやく上げてきたが、イメージよりも上げのスピードが遅い。
・想定レンジおよびコアレンジは、据え置き。
・想定レンジ85.70~91.44円
コアレンジ87.88~90.50円
停止の目安 利食い91.44円近辺または損切り87.88円割れ
(相場のその時の形状で判断)
A君:先生、損は減りましたが、まだトータルマイナスですね(笑)
先生:想定レンジ85.70~91.44円知ってるわぁ。いちいち言わなくても
A君:でも、先生マイナスですけど、豪ドル円の買い設定に変えてからは、プラスになりましたね。
先生:まあそうだけど、まだまだマダムヤンだね。
A君:・・・
ところで、豪ドル円の展望はどうですか?
先生:上昇すると読んでるよ。コアレンジ内で動いているし、ほぼ想定通りだね。
A君:何でそう思うんですか?
先生:チャートの形状から。
A君:詳しく教えてくださいよ。
先生:日足ボリンジャーバンド中心線が上向き、日足一目均衡表基準線が上向き。
実体(ローソク足)が雲の上に位置している。
日足トレンドライン(サポートライン)より実体が上に位置しているなど。
A君:先生、中心線(移動平均線)の向きと、基準線の向きは、重要なんですか。
先生:すごく重要だよ。まず移動平均線の向きはトレンドの向き、角度がトレンドの強さを示す。
基準線の方向が相場の方向を示す。
A君:へぇー。そうなんですね。勉強になります!
先生:よく覚えておくように。
A君:先生も早くプラスになるといいですね。
先生:チクショーー!!
A君:コウメ太夫か
先生:チクショーー!!
------------------------------------------------------------------
ユーロ円 売り (設定開始日2017/8/2 設定時の相場水準 131.088円近辺)
想定変動幅 400pips ポジション間隔10.0pip
対象資産 300,000円
実現損益 -69,582円(2017/9/15 停止および手動決済時点 決済レート132.97円近辺)
------------------------------------------------------------------
ユーロ円が、2017年9月15日に記載していた停止の目安132円超え(損切り)を上抜けて、
チャート形状から買い転換したと判断し、停止且つ全ポジションを損切り決済。
損切りのタイミングが遅すぎたのが、悔やまれる。
まだまだであります。
プロフィール
チャーティスト先生
プロフィール
好きなもの:チャート分析、シュノーケリング
トレードスタイル:トレンドライン、一目均衡表、ボリンジャーバンド、RSI、フィボナッチリトレースメント、パターン分析を使い、トレンドに乗る順張りスタイル。たまに逆張りトレードもします。
参加トレーダー
バックナンバー