テクニカルチャート講座
FX取引には欠かせない、各種為替チャートについて解説しています。
トレンドとはもともと傾向と言う意味ですが、相場では「大局的な方向性」と言う意味で使います。
トレンドには3つあり、1.上昇トレンド、2.下降トレンド、3.横ばい(トレンドレス)に区分できます。
トレンドはトレンドラインによって判断しますが、言い換えればトレンドラインを引くことの出来る相場の動きをトレンドと読んでもいいのかもしれません。
トレンドラインとは、トレンドを規定している重要な支持線や抵抗線のことといえます。
上昇トレンドのときに相場を支えている線を支持線(サポートライン)、下降トレンドのときに相場の上値を抑えている線を抵抗線(レジスタンスライン)といいます。
支持線・抵抗線は過去に相場が反転したところ(相場の山と谷)を結んで作ります。
支持線の場合は切り上がっていく山と谷の連続的な波の中で谷と谷を直線で結んで作ります。
抵抗線の場合は切り下がっていく山と谷の連続的な波の中で山と山を直線で結んで作ります。
支持線・抵抗線は過去に相場が反転したところ(相場の山と谷)を結んで作ります。
トレンドラインにはいくつかの使い方がありますが、ここでは二つの代表的な使い方を説明します。
新規にポジションを作成するときにトレンドラインに跳ね返されたポイントで行います。
上昇トレンドであれば、サポートラインに跳ね返された上昇局面、下降トレンドであればレジスタンスラインに上値を抑えられたことを確認したポイントです。
また、横ばいであればレンジを作成する上下のトレンドラインでの逆張りとなります。
トレンドラインがより有効に利用できるのがストップロスです。
上昇トレンドに乗って買いポジションを持っているときは、サポートラインを下抜けたところにストップをおきます。
逆に下降トレンドで売りポジションを持っている場合は、レジスタンスラインを上抜けたポイントにストップをおきます。
ただし、トレンドラインを小さく抜けてまた元に戻る(だまし)を回避するためにはラインそのものではなく若干ののりしろを持ったところに置くことが重要でしょう。