ローソク足とは、FXのチャートで最もよく使われるチャートで、始値(OPEN)、高値(HIGH)、安値(LOW)、終値(CLOSE)の4本値の値動きを時系列に沿って表示したものです。
日本で考案され、ローソクに似た形からその名が付けられていますが、現在では海外でも”キャンドル・チャート(Candle Chart)”の名称でよく知られたポピュラーなチャートです。
ローソク足の描画には、1日や1週間、1ヶ月などの単位期間を定め、単位期間の開始時に付いた値段を「始値」、期間中で最も高い値段を「高値」、最も安い値段を「安値」、最後に付いた値段を「終値」とし、この4種類の値段(四本値)を使用します。
4本値の中でも「終値」は、市場が最終的にたどり着いた価格として最も重要視され、多くのテクニカルチャートが描画に終値を使用します。
ローソク足の1本1本は「足(あし)」と呼ばれることもあり、1日単位のローソク足を「日足(ひあし)」、1週間単位を「週足(しゅうあし)」、1ヶ月単位を「月足(つきあし)」と呼びます。
チャート分析では、日足よりも長い期間のローソク足を重視する傾向がありますが、FXチャートでは時間足や分足もよく利用されます。
始値より上昇して終値が高いものを「陽線」、反対に始値より下落して終値が安いものを「陰線」と言います。
また、始値と終値で作られたボックスをローソク足の「実体」、実体から高値までの線を「上ひげ」、
実体から安値までの線を「下ひげ」と呼びます。
ローソク足の分析は古来より国内外で研究されており、国内では酒田五法などの罫線分析として、海外ではプライスアクション(price action)として体系化されたものが相場分析に用いられている例もあります。一例として、下記のローソク足の出現をトレンドの転換サインとして見る手法も存在します。
ローソク足は、何本かの足を組み合わせて相場状況を判断する分析手法や、同じ形の足でも出現する相場水準によって判断が変わる様な複雑な分析手法もあります。
1本のローソク足でも、その形状から相場の強弱を測ることができますが、2本以上のローソク足を組み合わせることで、相場分析の精度を上げることができます。
連続する2本のローソク足で、右のローソク足が左のローソク足を完全に包み込む形のことを「包み足」と言います。相場が上昇しているとき、陰線が一つ前のローソク足を包み込んだ形状が出現すると、下降トレンドへ転換する可能性が高いといわれます。
反対に、相場が下落しているとき、陽線が一つ前のローソク足を包み込んだ形状が出現すると、上昇トレンドへ転換する可能性が高いといわれています。
連続する2本のローソク足で、右のローソク足が左のローソク足の値動きの範囲内に完全に収まっている形のことを「はらみ足」と言います。
上昇が続く相場で、はらみ足が出現した場合は下落のサインとなり、下落が続く相場ではらみ足が出現した場合は、上昇のサインと言われます。
バーチャートのバリエーションの1つで、高値と安値を結んだ線の左側に始値を、右側に終値をプロットしたチャートです。
チャート分析は奥深く、一般的な3本値で描かれるバーチャートと比べて、始値の情報があるがために判断を誤る可能性があるとする向きもある様です。
例えば連続の陽線でありながらも価格が下がっているような場合、3本値のオリジナルのバーチャートのほうがストレートに相場の下落を感じ取ることが出来ます。
高値と安値を結んだ線の右側に終値をプロットしたチャートで、欧米で主流のチャートです。一般にバーチャートと言うと、3本値(高値、安値、終値)で描画するこちらのバーHLC(OHLCではなく)を指すことが多いです。 分析方法に関しては、バーOHLCと大きな違いはありません。
シンプルに終値のみを線(ライン)で結んだチャートです。
終値以外の情報を排除して、価格の変化のみをストレートに見て取ることができます。
テクニカル分析チャート講座
FXブロードネットでは、取引ツールに搭載しているものを中心にテクニカルチャートの基本的な見方と使い方をご紹介します。
テクニカル分析チャート講座を見る
プライスアクション
プライスアクションの基本法則や9つの各プライスアクションをそれぞれ動画や図解と共にご紹介します。
プライスアクションについて見る
FXドル円予想レポート
ドル円の前日の為替相場の動きを、各テクニカルで検証します。
FXドル円予想レポートを見る
[動画でわかる]山中康司のボリンジャーバンド実践的手法
ボリンジャーバンドについて、全6ステップの動画で山中康司がわかりやすく説明いたします。
ボリンジャーバンドについて見る